「あなたは戦略立案と実行のどちらが重要だと思いますか?」
戦略立案と実行。変化の激しい時代には戦略は立てても意味がない、実行がすべてだ。という考え方もあります。筆者は、どちらか一方ではなく、実行できることまで考え戦略立案すべきという立場です。
戦略実行に重要な概念が「設計」です。設計は筆者が最もおすすめする戦略本「良い戦略、悪い戦略」の9章のテーマです。本稿ではカンナエの戦いにみるハンニバルの戦略 -戦略立案と実行と題してポイントを解説します。
著者は戦略論の大家「リチャード・P・ルメルト」。「世界で最も影響力のあるビジネス思想家ランキング」に毎年選出されています。
※ 本記事は、過去の筆者作成記事を再編集したものです。
1.良い戦略の基本構造
リチャード・P・ルメルト教授の著書「良い戦略、悪い戦略」における中心概念が良い戦略の基本構造です。ルメルトは「良い戦略にはしっかりした論理構造があり、診断、基本方針、行動の3つの要素で構成される」といいます。
2.戦略立案と実行
良い戦略の基本構造は「診断、基本方針、行動」の3つの要素で構成されます。戦略実行で重要なのが、基本方針に対応する行動です。ここでのポイントは行動とは英語ではAction Plans。つまり複数の実行計画の集合体であることです。
戦略実行において、行動とは一つではありません。多くの実行計画の集合体になるのが普通です。戦争であれば、実行計画とは一つ一つの部隊の動きに当たるでしょう。よい基本方針を立てたとしても各部隊の動きに整合性がなければ戦闘に勝つことはできません。
同様にマーケティング戦略では行動=4P(Product,Price,Place,Promotion)の整合性が重要になります。基本方針であるSTP(Segmentation,Targeting,Positioning)を実現するには、実行計画である4Pが一貫性を持って綿密に設計されている必要があります。
戦略実行に必要なのは綿密に設計された行動計画です。
3.カンナエの戦いにみるハンニバルの戦略
ハンニバル・バルカは紀元前247年-紀元前182年のカルタゴ(現在のチュニジア)の将軍です。ローマ帝国との第二次ポエニ戦争で連戦連勝を重ねた戦歴からローマ史上最強の敵として語り継がれています。また、戦争の戦略の古典的な例として2000年以上経た現代でも、研究の対象になっているのがハンニバルの戦略です。
ローマ軍に対し圧倒的勝利を得たカンナエの戦い
ハンニバルが指揮した戦いの中でも有名なのが「カンナエの戦い」です。ローマ軍8万に対してカルタゴ軍5万人。人数敵に不利な状況にかかわらず、この規模の戦争では奇跡的ともいえる圧倒的な勝利を収めました。ハンニバルは戦略の父とも言われますが、その最高傑作といえるのがカンナエの戦いです。
ローマ軍 | カルタゴ軍 | |
戦力(開始時) | 80,000人 | 50,000人 |
死傷者数 | 60,000人 | 5,700人 |
捕虜の数 | 10,000人 | 0人 |
カンナエの戦い:戦局推移
開戦時
開戦時は両軍とも古代ローマ時代の典型的な布陣である中央に歩兵、左右に騎兵を配置しています。
ハンニバルはここで歩兵の中央部をローマ軍側にせり出すよう弓形の陣形をとらせます。このとき中央は軽装歩兵ですが、弓形の根元の部分には粘度の高いカルタゴの重装歩兵を置いています。
第1段階
ローマ軍が前進すると弓形の突出部が最初の接点になります。ここでカルタゴ軍の軽装歩兵はハンニバルが予め指示した通り少しずつ交代します。逆にローマ軍の歩兵は優勢とみて前進していきます。
第2段階
一方、カルタゴ軍の左翼の騎兵はローマ軍右翼を速攻で撃破しました。兵士総数で大きく下回るカルタゴ軍ですが、騎兵は質量ともにローマ軍より上でした。
第3段階
ローマ軍左翼騎兵は旋回したカルタゴ軍左翼の騎兵との挟み撃ちに遭います。また、カルタゴ軍重装歩兵が両翼に展開し始めローマ軍を囲み始めます。
最終段階
最終段階では、ローマ軍はカルタゴ軍に四方から取り囲まれる形になりました。芸術的とも言われる包囲陣形の完成です。
4.ハンニバルの戦略立案と実行を結ぶもの
戦略実行に重要なのは「設計」です。
①設計のコツ「入念な事前準備」
ハンニバルの包囲戦略は、その場で思いついたものではありません。あらかじめ情報を収集し、入念に立案・計画されたものです。
戦略設計とは、戦略の基本方針だけでなく、実行計画・行動プランが全体の整合性を持ってあらかじめ入念に練り上げられていることが必要です。
②設計のコツ「敵の行動を予測」
戦略立案での基本要素の一つは、「敵の考えや行動を予測すること」です。ハンニバルは、ローマ軍の訓練度、軍隊組織の傾向、相手の2人の指揮官の特徴や傾向を事前に把握していました。
敵の行動を予測した上でローマ軍を「包囲作戦」という罠にはめたのです。
③設計のコツ「行動全体がコーディネートされ、調和している」
カンネーでのハンニバルの戦略立案で、すばらしいのは、軍団の行動が時間的にも空間的にも巧みにコーディネートされ、調和がとれていることです。
10万人以上が入り乱れる戦場内で、相手の歩兵軍団や騎兵集団があらかじめ立てられた戦略通りに複雑な動きをやってのけたことにローマ軍は、驚愕したでしょう。ハンニバルは、明確な意図を持って全軍の行動をコーディネートしました。ハンニバル以前には、このように創造的な戦略立案をし、実行した例はなかったのです。
まとめ:戦略立案とは「選択・意思決定」より設計
「戦略とは選択・意思決定である」と言われます。また、理論書では、「可能な限りの選択肢を列挙、評価し成功率を分析し意思決定決定を下すべき」とされています。
しかし、リチャード・P・ルメルトは、戦略設計について以下のようにまとめます。
『今日でも有能なストラテジストがやっていることは、決定ではなく設計であり、選択肢の中から選ぶのではなく自らデザインしている。マネジャーが意思決定者だとすれば、ストラテジストはデザイナーだと言えよう』
(文責:プロジェクトファシリテーター、ロジカルシンキング講師 海老原一司)
(参考)関連記事まとめ
戦略論
戦略論の記事まとめです。
良い戦略、悪い戦略
良い戦略、悪い戦略の記事まとめです。
- 『良い戦略、悪い戦略』大家ルメルト唯一の一般書
- IBMにみる戦略フレームワーク活用法「診断→基本方針→行動」
- 【良い戦略、悪い戦略】事例で学ぶ良い戦略目標の立て方
- カンナエの戦いにみるハンニバルの戦略 -戦略立案と実行
▶▶ Amazon書籍リンク リチャード・P・ルメルト「良い戦略、悪い戦略」
新規事業立ち上げ
新規事業立ち上げの記事まとめです。