- 2021-08-22
- 2022-06-15
毎年100本決裁をとり続けた稟議書の書き方5つのコツ
「あなたは、稟議書決裁をとることに苦労してませんか?」「稟議書の書き方のコツを知っていますか?」 ロジカルシンキング講師の海老原です。 筆者は、15年以上の新規事業プロジェクトマネジャー経験のなかで大 […]
「あなたは、稟議書決裁をとることに苦労してませんか?」「稟議書の書き方のコツを知っていますか?」 ロジカルシンキング講師の海老原です。 筆者は、15年以上の新規事業プロジェクトマネジャー経験のなかで大 […]
「部下指導に、悩んでいませんか」 また、「教えてもスキル向上しない原因を『部下のやる気』のせいにしていませんか」 もちろん部下にも原因があるでしょう。しかし、どんな部下でも適切なアドバイスで成長を促 […]
「あなたは仮説思考を身につけていますか?」 仮説思考は活用範囲が広いビジネススキルです。一方、重要度、有効性の割に浸透していないスキルでもあります。本記事では、問題解決やマーケティングに必須の仮説検証 […]
「あなたは説得力ある論理的な文章を書けますか?」「論理的な文章例文をいくつ読んだことがありますか?」 ロジカルシンキング講師の海老原です。 説得力ある論理的な文章の書き方を身につけるには、改善点を指摘 […]
ロジカルシンキング講師の海老原です。 ロジカルシンキング基本フレームワークの一つがMECE(ミーシー)です。日本語ではモレなくダブりなく。 MECEはシンプルな概念ですが、使いこなすには深い理解が必要 […]
ロジカルシンキング講師の海老原です。 ロジカルシンキングで学ぶべきことを大きく2つに分けると「問題解決スキル」と「コミュニケーション」があります。筆者が主催するロジカルシンキング研修では、わかりやすく […]
ロジカルシンキング講師の海老原です。 ロジカルシンキングの2大活用ポイントは、コミュニケーションと問題解決です。 問題解決プロセスには、ある程度定型化されたステップがあります。一方、問題解決プロセスを […]
ロジカルシンキング講師の海老原です。 論理的な文章を書くには、誤解の仕組みを理解しコミュニケーションミスを最小限に抑えることが有効です。 本記事では、書籍「誤解学」と論理的な文章の書き方の関係について […]
ロジカルシンキング講師の海老原です。 仮説検証力は、変化の激しいビジネス環境で必要なスキルです。しかし、仮説思考を身につけること、ましてや教えることは、難しいものです。 そこで、仮説思考を4才児に教え […]
「あなたはピラミッドストラクチャーの作り方を理解していますか?」「ピラミッドストラクチャーの具体例イメージを持っていますか?」 ロジカルシンキング講師の海老原です。 ピラミッドストラクチャーは、論理構 […]
ロジカルシンキング講師の海老原です。 ロジカルシンキングとは何でしょうか。ロジカルシンキングの基本についてできるだけ簡単に、専門用語を使わず、ポイントを解説します。 筆者が行っているロジカルシンキング […]